ブログ

日本が必要としている古典的なコンセプト Rust to Riches

【海外ニュース】

Using historical principles and the willingness to use capital money to rebuild older factories into efficient production units (just as the United States helped Western Europe and Japan get on their feet after World War II), a strong economy can be achieved.
(Library Journal より)

アメリカが第二次世界大戦後に西ヨーロッパや日本の復興に力を貸したように、歴史の真理に従い、古くなった工場を効率の良い製造ラインへと再生させるべく投資すれば、強い経済力を創造することができるはずだ

【ニュース解説】

アメリカで骨董品店などの広告に rust to riches という言葉がよく使用されます。
これは、クラシックカーを磨き上げて、その価値を高めて販売したりすることから、錆び付いたものを安く買って、手入れをして高く売ることを意味する言葉です。
まだ日本がバブルに浮かれていた25年前、この言葉をタイトルとして使用した一冊の本がアメリカで出版され、話題になりました。その本の副題は、The Coming of the Second Industrial Revolution「第二の産業革命の到来」。
それは、当時問題になっていた、アメリカ産業の空洞化と、その結果としての輸入超過を分析した書籍でした。アメリカ経済界が不動産や海外からの輸入商品を販売するアウトレットやショッピングモールなどに投資をしたことが、国自体が輸入超過に苛まれている原因だとして、それを克服するためには国内の物造りへの投資が必要だという、言ってみれば極めて単純な論旨がそこで語られていたのです。

しかし、そこで分析されていることがらを冷静に見詰めると、今の日本が置かれている状況があぶり出されてきます。
著者は、例えば工場などでの設備投資が不十分であることから、アメリカの製造業の質自体が衰え錆び付いてしまったことを指摘し、そうした機械や技術そのものへの投資によって、アメリカ経済はしっかり再生されるはずだと指摘したのです。
この書籍が出版された 80年代終盤、日本は「Riches」の頂点にあり、アメリカそのものを呑み込む勢いで、経済成長を遂げていました。もうアメリカの時代は終わった、これからは日本の時代だと誰もが思っていたはずです。

ところが、その直後にバブルがはじけ、日本は暗黒の 10年と呼ばれる低迷期にはいってしまいます。逆にアメリカは、シリコンバレーなどに代表する先端技術への投資によって、錆び付いた経済が快復し、まさに Rust to Riches を具現化していったのです。その後 ITバブルは一度崩壊したものの、そこで培われた技術が、今世界の標準になろうとしていることはいうまでもありません。

Rust to Riches は歴史的な教訓です。例えば、20世紀は、ヨーロッパやアジアといった旧大陸が疲弊した時代でした。ヨーロッパは2度の世界大戦で、アジアは旧体制から抜け出せないままに、列強の植民地化の脅威に晒されて、共に疲弊していました。
つまり、20世紀の旧大陸は Rust だったのです。その時代の例外が第二次世界大戦では躓いたものの、国家制度の近代化と欧米からの技術投入を迅速に行った日本でした。日本は江戸時代末期から Rust to Riches への道標に沿った走行をはじめたのでした。

そして今、アジアでは多くの国がこの Rust to Riches のマイルストーンに沿って、成長を続けています。そのことによって相対的に日本は突出できなくなり、家電産業など一部では Riches to Rust という、言葉を換えれば「繁栄から衰退」への脅威に晒されているのです。
問題は、錆び付いたときに、それをいかに Rust to Riches の軌道に転換させるかです。これを誤ると、日本は壮大な歴史のサイクルの中での「栄枯盛衰」の渦にのまれてしまいます。
以前この渦に呑み込まれたのが中国でした。中国は 18世紀に国力の頂点を迎え、その後 Rust へ向け下降し、国家を Rust to Riches の軌道に乗せるまで 100年以上の苦難に晒されました。

そうした兆候がないか冷静に見詰めてゆく姿勢が日本には必要です。
例えば、日本経済を牽引しているとされる自動車業界に目を向けてみます。そこでは大手メーカーの部品調達先が国産ではなく、海外へと拡散をはじめている現状が浮き彫りにされてきます。日本の底力とされる物造りの技術が衰退し、日本の製品ではなく海外の部品を調達しなければ車の製造ができなくなってきているのです。系列そのものが内部から腐食しはじめ、正に空洞化の兆しが顕著になっているのです。「物造りの日本」と政府やマスコミが我々に吹き込んでいる情報が、単なるプロパガンダになろうとしていることに、海外で指摘する人は多いものの、日本国内ではそれほど問題にはなっていないようです。
島国の中でのガラパゴス化によって、目隠しをされている中、確実に日本の競争力が衰退していることは、海外に一歩出て冷静に状況をみればすぐにわかることです。こうした事実を把握することが、栄枯盛衰の 100年サイクルに日本が陥らないかを見極める大きなバロメータとなるはすです。

「Globalization の波に乗り遅れるな」と今英語教育改革をはじめとした様々な試みがなされようとしています。そこで知っておきたいことは、この Rust to Riches の道標をしっかりと設定してゆくことです。錆び付いている現状に絶望するのではなく、それをいかに磨いて復興させてゆくか。たった 25年前にその課題の深刻さを意識したアメリカ。今は日本が、錆び付いている現状を把握しなければならない立場にたたされる番となっているのです。

* * *

『海外メディアから読み解く世界情勢』山久瀬洋二日英対訳
海外メディアから読み解く世界情勢
山久瀬洋二 (著)
IBCパブリッシング刊

海外ではトップニュースでありながら、日本国内ではあまり大きく報じられなかった時事問題の数々を日英対訳で。最近の時事英語で必須のキーワード、海外情勢の読み解き方もしっかり学べます。

山久瀬洋二の「海外ニュースの英語と文化背景・時事解説」・目次へ

山久瀬洋二の活動とサービス・お問い合わせ

PAGE TOP