中学校の英語ができれば、会話は成り立つといわれても、結局喋るフレーズがでてこないために立ち往生する人が多くいるようです。
これを改善するには、会話の節目節目で必要とされるキーフレーズ。それも中学校2年生程度の英語力で発話できるキーフレーズをピックアップして覚えましょう。
一例を言います。
相手が自分の意見を言ったとします。
それに対して、あなたは何かコメントしなければなりません。
その場合、まず相手に対して自分が理解したことを伝える必要があります。
I see. (なるほど)というたった二つの単純な単語を組み合わせで、それを伝えます。
次に、自分の意見をいう前に、考えなければなりません。
「なんていえばいいかな。」とまず相手にいうには、What can I say… と疑問文ですが、あたかも普通の文章のように語ります。
ですから、相手の意見に対して、すぐに agree か disagree かを長文で語る必要はないのです。ちょっとカッコよく well (そうだなあ)という単語をいれ、I see. Well. What can I say…. ということからはじめたりします。
続きを読む →
日本語を英語に翻訳することは時として色々な苦労が伴います。
なんといっても、日本語には日本語ならではの、そして日本の文化に根ざした独特の表現があるからです。
先日、若者同士のこんな会話を耳にしました。
「ねえ、何でこんなこともできなかったの?」
「しょうがないだろ。時間がなかったんだから」
これはどこにでもありそうな日常会話。
気になったのは、この「しょうがいないだろ」といういわゆる「諦め」を表す言葉。
さて、どのように英語にすればいいのでしょう。
そこで、すかさず日本語のわかるアメリカ人の友人が、「What can I do?」といえばいいんじゃないとコメントしました。
確かにその通り。なる程、名訳だなと思いました。
しかし、この翻訳を活かすには、さらに越えなければならない重要なハードルがあるのです。
「しょうがないだろ」という、相手の批判への苛立ちをちゃんと表現しなければ、それはよい翻訳とはいえないということ。
続きを読む →
英語で人とコミュニケーションをするときは、自分が思っている以上に、はっきりと意見をいうべきだと今まで強調してきました。
確かに、英語圏の多くの国の人々には、日本流の行間の意味や阿吽の呼吸という考え方が通用しません。
逆に言葉で語られた意味が、そのまま相手へのメッセージとして捉えられるのです。
つまり、もし英語を使っていながら、日本流の間接的な表現や、曖昧なものの言い方に従って相手とコミュニケーションをした場合、あなたの本当の意図を理解してもらうことは困難です。
そしてむしろ相手に誤解を与えてしまうリスクの方が多くなります。
だから、自分の意見ははっきりいうに越したことはないのです。
そうした意味からも、For me, という表現で始まるセンテンスは、人と自分とを区別し、自らの意思をはっきりと伝える時にとても便利なのです。
続きを読む →
この一言の中で使用されている前置詞が正しいかどうか。
日本の英語のテストでは、「駅で会いましょう」というこの文章で at か in かあるいは by かといった前置詞を列挙して、どれが正解ですかと聞いてくるはずです。そして大方は at が正解とするのでしょう。
この試験の最大の欠点は、英語でのコミュニケーションのノウハウを完全に無視して、言葉を直訳してリンクする前置詞だけを特定しようとしていることです。「駅で」の「で」が、ピンポイントの場所を示すので正解は at となるというわけです。確かにその場合、それは正解かもしれせん。
続きを読む →
How are you?
こう聞かれたら、どのように応えますか?
多くの人は I am fine, thank you. And you?
と応えようとします。
このパターンは英会話学校などで最初に習いますね。
でも、こうした時こそ、遊びの気持ちをもって色々な表現を勉強したいもの。
週明けの挨拶だったら、
Fine. How was your weekend?
なんて言ってもいいですね。
さらに、仕事が忙しいときは、
Oh. Busy! Busy! How are you?
などと愛想良く仕事仲間に話せば、なんとなくフレンドリーです。ちょっとひょうきんなジェスチャーも加えれば最高です。
続きを読む →
投稿ナビゲーション
グローバル企業を支える異文化ビジネスコンサルタント