“Non-Japanese people want to create meaningful relationships,
but they cannot do so if you do not help them.”
異文化の罠につかまると、善意が誤解の連鎖に変わってしまう
実は、その原因の一つは日本人側にあることに気づいていない人が意外と多くいるのです。
もちろん外国の人は意義ある人間関係を構築しようとしています。
しかし、日本人が助力しないかぎりその達成は不可能というわけです。
その言語の、相手に合った使いかた、そして言語の他に必要なコミュニケーションの方法を知らない限り、海外の人とうまくビジネスをすることはできないのです。
相手に合った言語の使い方とは、
1) 聞き方と喋り方、あるいは書き方
2) 相手の頭の中に入るような情報の出し方
3) プレゼンテーションやフィードバックのノウハウ
などを意味します。
非言語とは、
1) ジェスチャーや表情
2) 言いたいことの表明の仕方
3) 相手とのやりとりのテクニック
のことです。
2)言いたいことの表明の仕方とは、いつどのような形で自らの主張を切り出し、合意を求めるかという、プレゼンテーションのテクニックです。
3)相手とのやりとりのテクニックとは、相手にどういう方法でメッセージを伝えるか、わからないことをどのようなタイミングで質問するかという、相手とのコミュニケーションを促進する上での目に見えないノウハウです。
常識や判断が通じない異文化環境について理解しよう
Japanese people are used to living in a monoculture. This has deprived them of the need to explain individual differences in thought in order to understand each other.
この言葉は、グローバルな環境では、日本人がついつい言外に意味を含ませて相手に伝えようとする「阿吽(あうん)の呼吸」での意思疎通は通用せず、いかにしっかりと言いたいことの内容を説明することが大切かということを意味しています。そして彼らはこう説明します。
In this multicultural community called earth there is no value in vagueness as individuals from various backgrounds seek business and social opportunities together.
しかも、自らの常識に従った行動は、あまりにも日常的なことなので、多くの場合無意識になされ、それが故にまさか相手が全く異なった受け取り方をしているということにも気づくことなく、誤解が深刻になっていく可能性があることを知っておく必要があります。
これが異文化間のコミュニケーションで発生する悪循環なのです。
* * *
ビジネスシーンの英語コミュミケーションに悩む、すべての人に!
『エグゼクティブ・コーチング』
山久瀬洋二・著
IBCパブリッシング刊
TOEIC では高スコアを取っていても、実際のビジネスの場では役に立たないという人が多いと言われる。それは最も大切な異文化コミュニケーション力を培っていないから。文化の異なる相手と交流するスキルを伝授!
外国人とビジネスをするためのテクニックを学ぶなら
『異文化摩擦を解消する
英語ビジネスコミュニケーション術』
山久瀬洋二、アンセル・シンプソン (共著)
IBCパブリッシング刊
*山久瀬洋二の「英語コミュニケーション講座」の原稿は本書からまとめています。文法や発音よりも大切な、相手の心をつかむコミュニケーション法を伝授! アメリカ人のこころを動かす殺し文句32付き!