ブログ

バハマを襲ったハリケーンが残した貧者への警告とは

 width=

(c)AFP PHOTO / NOAA / RAMMB / HANDOUT

“The poor are punished: Dorian lays bare inequality in the Bahamas”

(貧しき者が裁かれる:ドリアンはバハマの不平等を暴き出した)
― The Guardian より

ハリケーンに襲われたのは貧しい移民たち

 ハリケーン「ドリアン」がフロリダの沖合にある小さな島国、バハマを襲ったのは9月1日のことでした。 バハマといえば、「タックス・ヘイヴンの楽園」というイメージを抱く人が多いでしょう。 実際、ここには世界の富が集まっています。2016年に「バハマ文書」が暴かれ、世界の多くの企業や個人がバハマに架空の会社をつくり、脱税行為をしていたことが公になり、話題になりました。 それに象徴されるように、金融業による収入が国の経済の柱となっていることは事実です。また、アメリカに近いことから、バハマは温暖な観光地としても知られたところで、富とレジャーがバハマの大方のイメージになっています。実際、バハマ経済の65%は観光と金融サービスから生み出されているのです。
 
 そんな人間の欲望の象徴であるかのような島に、大型のハリケーンが上陸し、多くの死傷者、行方不明者が出たと聞けば、一体誰が被害に遭ったのかと思うはずです。 実際、富裕層の多く住むバハマの中心部では、ハリケーンが過ぎ去った後も、何もなかったかのように人々がマリンスポーツを楽しみ、金融関係者はそんな施設のあるホテルのレストランで投資や融資について情報を交換しているのです。
 
 しかし、バハマは決して彼らだけの島ではないのです。 そこには、カリブ海のもう一つの島国・ハイチなどからの移民が多く住んでいます。そして、彼らの生活は決して豊かではありません。バハマも他の裕福な国々と同様に、深刻な格差の問題を抱えているのです。 バハマの中心地から飛行機で北にほんのわずか飛べば、アバコ(Abaco)諸島に到着します。ハリケーン「ドリアン」で壊滅的な打撃を受けたのは、そこに住むハイチからの貧しい移民たちだったのです。
 

 width=

環境汚染と気候変動がもたらす深刻な被害

 ここで、ハイチ系移民について解説します。 ニューヨークで車を駐車場などに入れるとき、黒人系の係員同士がフランス語で会話していることに気付くことがあります。彼らがハイチからの移民です。 ハイチはもともとコロンブスが寄港した島として、スペインの統治下にありました。当時、ハイチでは多くの黒人奴隷が鉱山の開発などに従事していました。その後、スペインの衰退を受けて、1697年にハイチはフランスの植民地となったのです。これが、ハイチの人々がフランス語を話す背景です。 ハイチはその後独立しますが、政治的・経済的な混乱が続き、多くの人々が国を離れました。最近でも、地震やハリケーンなどの被害から立ち直れないまま、人々は貧困に苦しんでいます。ハイチの隣国・ドミニカ共和国では、そんなハイチからの移民への差別が今でも政治問題となっているのです。
 
 バハマにもハイチ系移民のコミュニティがあり、その数は8万人にも上るのではと言われています。人口が40万人にも満たない島国としては、それがいかに大きい数かが分かるはずです。バハマ政府はそうしたハイチ系の人々の中に不法入国者が多くいるとして、近年強制送還の措置を執行し、近隣で物議を醸したこともありました。
 
 そんな貧しいハイチ系の人々にとって、毎年9月はリスクの多い月となりました。9月はハリケーンがカリブ海で発達しやすい時期だからです。 前々回に解説したブラジルでの森林火災など、世界は環境汚染に喘いでいます。最近のナショナル・ジオグラフィックの特集では、人類が作り出した汚染によって、南極のペンギンまでもがその羽毛から水銀が発見されていると報道されていました。地球の環境汚染が、もはや危機的な段階になっていると多くの人が警告しているのです。 環境汚染と地球温暖化の因果関係が云々される中で、明らかにカリブ海でのハリケーンは巨大化してきています。水温が上がり、湿気をもった上昇気流がハリケーンの成長を加速させているのです。
 
 我々は、地球環境の変化が自然に影響を与え、ホッキョクグマなど多くの種が絶滅の危機に瀕しているという報道をよく耳にします。しかし、弱者は単に動物や植物だけではありません。貧困に苦しむ人々が劣悪な住宅に住み、そこにハリケーンが上陸すれば、当然深刻な被害に見舞われます。今回のバハマでの惨事は、その典型的な実例だったのです。ハリケーン「ドリアン」での行方不明者は2500人にも上ると言われています。しかも、その実態を正確に掴むことは未だできずにいるのです。カリブでも際立って豊かな国であるバハマに、不法に移住してきた人々がどれだけいるのか、そして、どれだけの人が実際に把握されているのか、実態はなかなか掴めません。
 

 width=

豊かな国に同居する富と貧困

 地球規模で見れば格差は南北問題とされ、アフリカや中南米など南側で生まれる貧困が、ヨーロッパや北米への移民の流れを作り出し、それが社会問題となっていると言われています。一方で、移民の労働力なしには、豊かな国の人々は自らの生活を維持しにくくなっていることも事実です。日本も決して例外ではありません。 また、貧しい移民がハングリー精神をもって豊かな国に溶け込んで、その国の生産性を引き上げてきた事実も、アメリカの歴史などを見れば分かってきます。 しかし、バハマでのハイチ系移民の問題は、そんな豊かな国の中に潜んでいる隠れた「南北問題」を浮き彫りにしたのです。
 
 現在、世界の飢餓人口は8億5000万人とされています。世界の総人口から見れば、おおよそ9人に1人が飢餓の恐怖に見舞われています。ハイチは、そんな飢餓に苛まれる国の一つです。そして、地球の気候変動が、この飢餓の問題と無関係ではないこともよく指摘されます。貧しい地域は、気候変動による飢饉や食料不足の直撃を受けやすいからです。
 
 バハマのビーチでカクテルを楽しむ人々のすぐそばに、そんな飢餓が同居している実態が今の世界の実情なのです。20世紀後半になって、豊かさが世界に浸透し、徐々に飢餓の問題が解決に向かうのではないかと思われていました。しかし、最近その治癒のペースが大きく失速し、過去へ逆戻りしつつあるという報道もあります。 環境問題と南北問題、格差の問題は決して無縁ではなく、日本人にとっても他人事ではないのです。
 

* * *

誰も守ってくれない、世界で最も貧しい人たち

『Unseen Faces, Unheard Voices』リビングストン&都・アーミテッジ (著)Unseen Faces, Unheard Voices』リビングストン&都・アーミテッジ (著)この本の登場人物は,主にアフガニスタン、カンボジア、ネパール、パキスタンに住んでいる。彼らは国家という枠組みの外に生きており、栄養も教育も医療も、雇用の安定も、身の安全すらなく生活している。社会的に排除された人々が見せる人間としての尊厳―その目を見張る美しさを通して、彼らの苦しみに光を当てる写真集。日英対訳。

山久瀬洋二の活動とサービス・お問い合わせ

PAGE TOP