ブログ

「個人主義」を「利己主義」と訳す文化背景とは

©FEE

“Individualism is the principle that the single person is more important than the group and that people should work and own things for their own advantage.”

(Individualism インディビジュアリズムは、集団よりも個人が大切で、その個人が自らの意思に従って、自らの利益を求めて活動するべきだとする価値観を指す)
― Cambridge Dictionary より

文字より「語る」西欧文明の遺伝子

 先週のブログで、アジア、特に日本人が物事を表現するときの修辞法について、古代中国までそのルーツを遡ってみました。
そこで今週は、欧米流の修辞法について考えてみます。
 欧米では表音文字が発達しました。
それは、物を表現するときに、その形状や意図を描写する形で発展した漢字などとは全く異なる体系です。
はじめに言葉ありき」というのは聖書の有名な一節ですが、実際に欧米では長きにわたって、言葉が文字に優先したコミュニケーションのツールでした。
 古代ギリシャで現在のアルファベットの祖先ともいえるギリシャ文字が使われていたころ、人々はアゴラと呼ばれる広場に集まって、都市国家の運営などについて話し合っていました。古代ギリシャ哲学も、こうした環境の中で、対話を通して思索を深めていったのです。その伝統は、のちのローマにも受け継がれます。そもそもローマ自体が、ギリシャと同様の都市国家として誕生していました。
やがてローマが超大国に成長したとき、その運営に携わった元老院の中でも、同様の議論によって国家の方針が討議されていたのです。語ること、つまりディベートが西欧文明の遺伝子の中に組み込まれていったのです。
ローマ帝国が超大国として西欧社会に拡大したとき、その遺伝子も各地に拡散していったはずです。
 一方、中国では、まずは文字によって物事をしっかりと表現することが政治、そして文明の基本となりました。
その伝統は、漢字が普遍的な文字として中国世界に広く拡散した古代から、脈々と受け継がれてゆきました。
元々、中国流の「起承転結法」は、皇帝という絶対的な権力者へのプレゼンテーション技術としては最適でした。権力に対する恐怖を人々がくぐり抜けるとき、自らが言いたいことのポイントを最初に語ることには常にリスクが伴います。遠回しに表現しながら、次第に核心に近づけば、そうしたリスクを軽減しながら提案や諫言を行うことができたはずです。
 それに対して、西欧では「語ること」を文字で補足する意識が育てられたのです。
そうした伝統が、長い年月の中で形骸化した時期もありました。中世から近世にかけて、権力に対する恐怖の構造がヨーロッパにもあったからでしょう。
しかし、ルネサンスを経て、市民階級が育成され、やがて彼らが王権などの絶対的な権力に挑戦してゆく過程の中で、彼らの中に眠っていた「語ること」の遺伝子が活性化されます。
特に、大西洋を隔てた新大陸において、人々が入植地であたかも古代ギリシャの都市国家のように街をつくり始めていたアメリカでは、その傾向が顕著でした。

©SSP

“Individualism”を受け入れられないアジア

 古代ギリシャ以来、効率的に語り、相手を説得するにはどのようなレトリックが有効かという発想のもとで、様々なロジックの構成方法が進化し、それが近代国家の中で急速に成長したのです。イギリスの議会での議論の模様などを見ると、いかにその伝統が彼らの遺伝子に中に組み込まれてきているかが理解できます。
まず自らが言いたいことをしっかりと表現し、その理由を述べ、次にそれをサポートする実例を列挙し、その上で改めて結論をしっかりと表明する修辞法が、市民革命を経たヨーロッパや北米では、有効的なディベート術として育成されたのです。
 それに対して、皇帝が君臨する中国、あるいは日本のように士農工商という身分制度で固められた社会では、ディベートを行うこと自体が不可能でした。
あくまでも、文字文化に則したレトリックを使い、過去の事例などを挙げて背景から語ることで、権力の脅威に対応するということが常識となっていったのです。それは、時とともに人々の「礼節」という価値観に直結しました。
身分制度という枠の中で、相手をいかに立てながら自らの意思を伝達するかという修辞法が、社会を運営するための礼儀作法となり、人々の心の中に根強い価値観として定着していったのです。
 例えば、日本人は立場が上の人の発言に対して、最初から反論することを嫌います。また、自らの意見や好悪をはっきりと表明する人を「身勝手な」、あるいは「自己中心的な」人と認識して、受け入れません。
それは、「カニの横這い」のようなもので、表向きはどんどん意見を表明してほしいと言っている人でも、実際に欧米流で単刀直入に切り込まれるとムッとするケースが多いはずです。
 欧米のディベート文化で培われた「自己や自我を大切にする」という発想法を端的にサポートしている価値観は、インディビジュアリズム “Individualism”です。
この単語にはほとんどネガティブな意味合いはなく、アメリカ人などにとっては最も大切にする価値観です。しかし、この単語を日本人が英和辞典を作る過程で翻訳したとき、そこに「個人主義」という意味と共に「利己主義」という訳を加えました。面白いことに、アメリカやヨーロッパの辞書には Individualism を selfishness と同義で扱う辞書はまずありません。いかに欧米流の語り方が、日本などアジアの国々で不協和音となっていたかが想像できます。
 ここで忘れてはならないことは、ディベートに依拠する欧米のコミュニケーション文化の基本にある《「言葉」は「心」とは異なる 》という発想です。
言い換えれば、言葉はあくまでも人にロジックを伝達するためのツールであり、相手とディベートをするときは、そのことによって相手の心を攻撃しているのではないという暗黙の了解があるのです。この了解を踏襲すれば、たとえどんなに激しい議論をしたとしても、個人と個人とが傷つけ合うことはないのです。
しかし、この発想はアジアではなかなか受け入れられません。はっきりと反対意見を言われれば、礼節を逸し、相手を攻撃していると受け取られるのです。攻撃されたと思う相手は面子を保つために、その攻撃に対して厳しい拒否反応を示します。
 そして最近では、欧米流にはっきりと物事を表現しなければと考えた人が、このロジックの背景にある「ツール」として言葉を使うという了解を知らずに、強い言葉で自己を表現することがはっきりとものを言うことだと誤解することもあるようです。

 古代ギリシャと古代中国。2000年以上前に分岐したこのコミュニケーション術の相違が、異文化での最も深刻な行き違いの原因になっていることに気づいている人はまだまだ少ないようです。

* * *

だれでも30秒は英語を話せます!

『英語を30秒話しつづけることができるようになる1ヵ月集中トレーニング』ファン・ソユン(著)キム・テユン(監修)英語を30秒話しつづけることができるようになる1ヵ月集中トレーニング』ファン・ソユン(著)キム・テユン(監修)

母国語は、一番近くにいる人の言葉を繰り返し聞いて、ものと状況を目で見て体験しながら自然に身に付けていきます。このことは英語を学ぶ時も同じです。できる限り文字を見ずに、イメージを見たり、思い浮かべたりしながら音を聴くことを中心にトレーニングしていく必要があります。本書は、英語の語順や表現をイメージと音に集中しながら繰り返しトレーニングすることで頻出表現を頭の中に確実に定着させる《インプット》パートと、インプットした表現を自在に組み合わせて長く話すためのトレーニングを行う《アウトプット》パートで構成。30日間のトレーニングで誰でも英語が話せるようになるスピーキング入門プログラムです。

山久瀬洋二の活動とサービス・お問い合わせ

PAGE TOP