“Amazon leads $700M funding round for Rivian.”
(アマゾンはRivianに700万ドルの大型出資を行う)
― Automotive News より
日本の競争力低下の根本にあるものとは
今、日本の競争力の低下が問題になっています。 バブル経済がはじけて、失われた10年と呼ばれる不況の後、少し持ち直した景気もリーマン・ショックで再び低迷し、その後目立った進捗もないまま現在に至っています。
再生のために必要な処方箋については、これまで様々な議論がなされてきました。 しかし、日本社会は根本的な変革を経験することなく、ずるずると続く国力の低下に悩まされているのが現状です。 そこで、敢えてこの問題の本質にメスを入れてみたいと思います。そもそも、日本という国を構成している人々、つまり我々日本人一人ひとりのいわゆる人間力、組織力には問題がないのでしょうか。
日本の自動車産業を脅かす海外のベンチャービジネス
自動車業界を例にとってみます。というのも、日本の産業を支えている重要な柱の一つだからです。 日本企業を代表する自動車業界。そこには、日本の技術やものづくりのノウハウが集積されています。ところが、そんな日本の技術を学んだ海外の技術者たちが今、起業して新たなネットワークを元に、将来の日本の自動車産業を脅かそうと挑戦してきています。 それら一つ一つを見るならば、今は小さな動きです。しかし、どんな変化も小さな芽から生まれ、それが繁茂し始めたときは大きなうねりとなって、業界の優占種に成長します。 ここで見つめなければならない課題は、「ネットワーク力」です。
去年から今年にかけて、二つの事例が自動車業界で注目されています。 一つはByton(バイトン)、そしてもう一つはRivian(リビアン)です。この二つは対照的な経緯で業界にデビューしました。 Bytonは、技術とマーケティングのプロがグローバルに結集、ネットワークして創生されました。Bytonは未来型のAI技術をもって、運転空間が快適な居住空間となるよう設計された新型車です。そしてRivianは、日本企業からの出資もあるとはいえ、アマゾンから大型の投資を受けて大衆向けの電動車を製造しました。
それ以前に、自動車業界の新たな動きとして注目されてきたのはTESLAでした。しかし、今ではTESLAを開発した技術者の中に、新たなネットワークをもってこのようなベンチャーに挑戦している人々が多数います。 Bytonの場合、BMWやTESLA、そして日産に勤務していた人々が結集し、さらにホンダでアメリカの生産ラインをデザインしていた人物が製造に加わり、新車を発表しました。そして、その市場の中に日本は含まれていないのです。
では、Rivianはどうでしょうか。Bytonが最初の市場を中国と欧米に設定しているのに対して、Rivianはもともと三菱自動車とクライスラーとが合弁で運営していたイリノイにある工場を買収し、ピックアップと呼ばれる自家用トラックや、ハッチバック車をアメリカで売り出そうとしています。 これに投資しているのは、GMとアマゾンです。錆びついた自動車産業の象徴であるかのように言われていたGMも、こうした新たな動きに活路を求めているのです。そして、アマゾンに集積された膨大なデータベースが、大衆車の未来の動向に大きな影響を与えるはずです。 ちなみに、TESLAが生産ラインとして使用しているのは、GMとトヨタが合弁で使用していたカリフォルニアの工場です。
こうした新しい動きが、日本の自動車業界のみならず、世界の大手の市場をじわじわと侵食し始めていることに気付いている人は多くありません。
「個人」の力と「ネットワーク」の構築力を育てられない日本の教育
さて、主題となる日本人の「人間力」について解説します。 問題は、こうした自動車業界の新たな動きに、積極的に関係している日本人が極めて少ないことです。日本企業はピラミッド型の指揮系統と重層構造の硬直した組織の中で、社員を育てています。社員は社内の人間とは交流しても、他の業界や他社のエキスパートとの交流はほとんどしません。会社の人間としては力があっても、個人としてのネットワーク力は極めて低いのです。 データベースとAIによって車を設計・マーケティングする時代に、このフラットなネットワーク力を構築できない日本人と日本企業が置き去りにされるのは、ごく当然のことといえましょう。
では、どうしてそのような現象が起こっているのでしょうか。 その背景には、日本の教育そのものの課題が見えてきます。学校単位、教室単位、そして企業においても、部門単位の集団内でしか生きられない人間を育て続けている日本の教育制度の課題が、そこにはあるのです。 “Individual”、すなわち「個人」を集団とは分けて、その能力や個性を育て、その個人の強い部分を他の個人の強い部分と結びつけることで発熱させるエネルギーこそが、未来の産業を引っ張る新たなビジネスモデルとなるはずです。そうした個人の能力を育てる教育という理想と最も遠いところに、集団で同じことを学ぶことによって、”Japan Inc.”を創造し続けてきた日本の教育制度があるのです。
“Difference”、つまり「異なること」を良しとする教育によって育てられた人が、その異なる才能をネットワークできるようになることが必要です。日本人はこうした個人プレーが極めて苦手です。同時に、日本人は与えられた課題をこなすことは上手くても、ネットワークによって無から有を生み出すことが、なかなかできません。
日本の重厚な産業と技術が世界に吸収され、新たなネットワークによって消化されたとき、日本に何が残るのか。そのことを考えたとき、今の日本で議論されている教育改革の悠長さに苛立つ人も多いのではないでしょうか。
* * *
『日本人が誤解される100の言動: 国際交流やビジネスで日本を再生するためのヒント』山久瀬洋二 (著者)、ジェイク・ロナルドソン (訳者)英語力がある人ほど陥りやすいワナとは?!日本人が誤解を受けるメカニズムを徹底的に追求し、最善の解決策を具体的に伝授!欧米をはじめ、日本・中国・インドの大手グローバル企業96社4500名の異文化摩擦を解決してきたカリスマ・コンサルタントによる「英語で理解し合う」ための指南書第2弾!