ブログ

したたかな国際社会の無法の掟とは

 width=

Newark Liberty International Airport

“Don’t ask for permission, beg for forgiveness.”

「許可を求めるな。許しを乞え」
― アメリカの格言より

 今回アメリカに出張したときのことです。 その日はニューヨーク郊外にあるニューアーク空港から、シカゴ経由でロサンゼルスまで移動することになっていました。 そもそも、ぎりぎりまでアポ先のスケジュールが固まらなかったために、直行便の予約ができず、仕方なくシカゴ経由となったのです。
 
 さて、空港に到着して発券機を使って搭乗券を受け取ろうとすると、思うようにいきません。近くに航空会社の係員がいたので助力を求めると、彼女いわく、シカゴ行きが大幅に遅れるため、乗り継ぎ便に間に合わないとのこと。そもそも、夜遅くロサンゼルスに到着するはずだったので、この便を逃すとホテルの予約など、様々な不便に見舞われます。
 
 そこで、直行便に空席があるかと尋ねると、大丈夫ということですが、その便の座席の状況を見ると、後方の真ん中の席しか空いていないのです。 うんざりですね。しかも元々の便ではマイルを払ってアップグレードし、ビジネスクラスの通路側を予約していたのです。

「マイルはちゃんとクレジット(credit)してくれますよね」

私がそう確認をすると、

「自分の担当ではないので、後でウェブサイトで問い合わせてよ」

とそっけない返事。そもそも遅延があって迷惑をかけたことへの謝罪もありません。しかも、このウェブサイトが曲者で、一度変更してしまった航空券の差額を返金してもらうにはかなりの手間がかかります。

「ここでは何ともならないの?」

とさらに問い合わせると、

「無理よ。この便に乗るの、どうするの?」

という応対です。

「他に方法はないよね。じゃあ、ともかく搭乗券をください」

と言って、しぶしぶ手続きを終えました。

 

 width=

 やれやれとため息ひとつ。ところが、これで話は終わりません。 搭乗券を持って、セキュリティ・チェックの場所に行くと、そこが長蛇の列なのです。搭乗券を見ると搭乗時間まで15分しかありません。しかも、出発30分前には搭乗を締め切り、飛行機に乗れなくなると書いてあります。 先ほどのエージェントは、空港の混雑状況や差し迫った搭乗時間への配慮がなかったわけです。しかも、このまま列に並んでいては乗り遅れ、乗り遅れた責任は自分に降りかかる恐れすらあるわけです。先ほどのエージェントと搭乗ゲートの係員との連携プレイなど期待できないのです。
 
 列の後ろにつき、そばにいる警備員に急を伝えても、ともかく列に着くようにと言うだけです。一体これは誰の責任なのでしょう。日本であれば、航空会社に強くクレームすれば何とかなるかもしれません。しかし、アメリカではそんなことをしている間に本当に乗り遅れ、あとの処理は全て自分で行うということになりかねません。
 
 そこで、私は手荷物をしっかりと握りしめ、「Excuse me. I am missing my flight. Sorry. Let me pass!」(すみません。飛行機に乗り遅れそうなので、ごめんなさい。先に行きます!)と連呼しながら、並んでいる人を押し分けてどんどん前に。 おそらく100人抜きはしたのではないでしょうか。何度も同じ言葉を繰り返し前進です。ただ ”Excuse me!” と言ってもダメでしょう。「乗り遅れそうなんだ」という理由をちゃんと添えて連呼し、横に人がどいてくれたら ”Thank you!” と何度もお礼を言いながら、なんとか数分で列の先端にやって来たのです。 この行為で、やっと飛行機に間に合います。
 
 そして、飛行機が出発する直前、前方に通路側の席を見つけます。 すかさず、キャビンアテンダントにオリジナルの予定が書かれた書類を見せ、事情を話し、運良くたったひとつ乗客が乗ってこなかったことで空席になった、ビジネスクラスの通路側の座席に座ることができたのです。 6時間のフライトです。座席を確保した時の安堵は言うまでもありません。
 

 width=

 一度日本を離れれば、自分が求めることは自発的に動かない限り、誰も助けてはくれません。 このケースの場合、そもそも最初のエージェントの対応に大きな問題はあるものの、その結果起きてしまった状況を変えられるのは航空会社ではなく、自分でしかないのです。 長蛇の列についたことで飛行機に乗り遅れたとき、誰もその責任は取ってくれません。ですから、自分で決めて列にどんどん割り込むことで、まずは搭乗の問題を解決し、さらに飛行機の中で自分のニーズをキャビンアテンダントに主張してこそサービスを受けられるのです。
 
 この行動様式は、欧米でのビジネスの進め方にも深く繋がります。列の後ろから「割り込んでいいですか」という許可を求めるのではなく、まずは行動を起こし、割り込みながら、その後で必要があれば謝罪して前に進むのです。その発想を表したものが、今回紹介した格言なのです。
 
 既得権を持つこと。アドバンテージ(advantage)を最大限に利用するために、まずは動いて状況を変えること。それが国際社会のサバイバルゲームでの鉄則とも言えそうです。 最初からやってもいいですかと問えば、大方は「No」という答えが返ってきます。ですから、許可を求めるなということになるのです。動いた後で「ごめんね」と言えばいいのです。「ルールを重んずること」は大切ですが、「ルールに縛られてしまうこと」には問題があります。海外との競争にさらされている今、日本人、そして日本の社会が抱える課題は、このルールに縛られていることを、「ルールに従うこと」と勘違いしていることなのです。
 
 「許可を求めるな。許しを乞え」というしたたかな方法で、どんどんルールを変えてゆく競争社会の中にあって、あまりにもお人好しな優等生としての日本人の姿がしばしば浮き彫りにされることがあります。 そうした日本人の考え方が良いか悪いかは改めてじっくり考えるとしても、そのことによって我々が失いかねない権益や利益の大きさだけは知っておいてほしいのです。
 

* * *

リアルなシチュエーション想定が対応力を徹底強化する!

『こんなとき英語でどう乗り切る!? 海外で起こりうる140のシチュエーション』山村啓人、チャールトン・ビル・モアナヌ (共著)こんなとき英語でどう乗り切る!? 海外で起こりうる140のシチュエーション』山村啓人、チャールトン・ビル・モアナヌ (共著)海外滞在中に、実際に起こりうる具体的な140の状況を想定。それぞれの状況を頭の中でイメージ、シュミレーションした上で、それらをスムーズに乗り切るために必要なフレーズを効率よく学習できる1冊です。それぞれの場面における、異文化コミュニケーションをうまく乗り切るための発想やコツも丁寧に解説!柔軟で、実用的な英語コミュニケーション能力が身につきます。山久瀬洋二の活動とサービス・お問い合わせ

PAGE TOP