Biden calls Japan and India xenophobic nations that do not welcome immigrants
バイデンの「外国人嫌い」発言と富士山ローソンからみた日本
アメリカはその始まりから移民の国で、日本やインドとは成り立ちが違います。それを横において、アメリカのように移民に寛容でないことを指摘されても、「余計なお世話だ」という気持ちになる人は多いと思います。
確かにこれは不愉快な、アメリカの価値観をただ押しつけるコメントです。ただ、この発言の直前に一つの事件があったことを思い出してみたいと思います。
こうした問題が起きたとき、日本人は日本人だけで物事を解決しようとします。地元に住む外国人などと対応について相談することもなく、外国人観光客と充分なコミュニケーションもとれないまま、ただマナーを守らない人を排除するために幕を張る行為が、せっかく日本を訪れる外国人にどのように映るかと思ったとき、この xenophobic という言葉を思い出したのです。
忘れられた「隣人」の概念と部族・民族間の対立
また、パレスチナ問題が今のようにこじれてしまう前に、イスラエルのラビン元首相と、当時パレスチナ解放機構を指導していたアラファト議長とがお互いの共存のためにオスロ合意を締結したことがありました。そのとき、当時のアメリカのクリントン大統領が、「エイブラハムの子孫同士がここに握手をした」と演説し、対立していたユダヤ人とパレスチナの人々が、旧約聖書の世界でつながる昔の隣人であったことを強調したことがありました。
しかし現在、人間は得てして隣人であるが故に骨肉の争いを起こしてしまうことが多々あります。
国家がおおらかであれば、その中で部族や民族の対立は浮上しません。というのも、元々さまざまな部族が一つの中で共存して隣人だったからです。
しかし、一つの宗教や政治的スローガンに偏った国家が成立したとき、為政者は国民の統合のためにあえて国内に異分子とされる集団を作り、そこに敵意を向けることで、逆に国家内の求心力を高めようとすることがあります。
19世紀に中東に広く進出してきた欧米の国々も問題の原因を作っていました。彼らが二つの戦争の後の処理のための妥協として、意図的に引いた国境が、現在のイラクやその周辺の国々を隔てています。そうした国境に分断されたクルド人は、帰属して忠誠を誓う国家を失ったまま、不安定な状況に置かれてしまいます。そこに、イラクやイラン、さらにシリアなどに独裁政権が生まれれば、彼らは元々の隣人を分断させることで、自らの所属するグループ内の忠誠心を強化し、国家を指導しようと試みます。
クルド人の場合、彼らがトルコ国内にも多く居住していたために、トルコの内部で国家主義が芽生えれば、クルド人はその差別や攻撃の対象となってしまいます。こうした状況はクルド人だけではなく、世界各地で、元々隣人で、かつ民族的にも同胞であった人々を引き裂く結果を招いていたのです。
国内の宗教的対立の高まりを見せるインドの危機
元々イギリス領だったインドは、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒との対立が原因で、インドとパキスタンとに分離独立しました。しかし、その後もインド国内には多くのイスラム教徒が住み続けているのです。今、モディ政権は経済成長するインドを後押ししながら、ヒンドゥー国家としてのインドのアイデンティティを押し出そうとしているのです。
この国家の事情が、インド国内で再び二つの宗派の対立を煽ろうとしています。隣人が憎しみ、対立する不安が広がりつつあるのです。
さらに、西欧の列強が人々の対立を利用し、煽ることで社会を分断させ、自国の植民地統治をやりやすくした過去の経緯が、現在の国際政治に暗い影を落としていることも忘れてはなりません。インド社会の分断の原因の一つも、そうした過去のイギリスの植民地政策にあったことは周知の事実です。大切なのは隣人を思うことで、特定の部族と国家とを結びつけないことです。
外国人を含め、側にいる人を隣人と思う気持ちが、今の社会には必要なのです。バイデン大統領の一言は失言であるとしても、日本人は日本人で、海外の人々とのつき合い方をじっくりと考えるべきではないかと思うのです。
* * *
『Unseen Faces, Unheard Voices』リビングストン&都・アーミテッジ (著)
この本の登場人物は、主にアフガニスタン、カンボジア、ネパール、パキスタンに住んでいる。彼らは国家という枠組みの外に生きており、栄養も教育も医療も、雇用の安定も、身の安全すらなく生活している。社会的に排除された人々が見せる人間としての尊厳―その目を見張る美しさを通して、彼らの苦しみに光を当てる写真集。日英対訳。
写真家にとって一番の課題は、貧困の醜さと、人間の尊厳がもたらす美しさとのバランスを探り、見る人が、こうした不正を見抜いて考えることを「選択」できるようにすることである。究極的に、私のメッセージは、教育が変革の力となり、特に少女たちにチャンスをもたらすことを見る人に伝えて、私たち一人一人が、いともたやすく他人の人生を改善できることを知らせることである。
―― リビングストン・アーミテッジ
===== 読者の皆さまへのお知らせ =====
IBCパブリッシングから、ラダーシリーズを中心とした英文コンテンツ満載のWebアプリ
「IBC SQUARE」が登場しました!
リリースキャンペーンとして、読み放題プランが1か月無料でお試しできます。
下記リンク先よりぜひご覧ください。
https://ibcsquare.com/
===============================