ブログ

ウクライナから見える民族と国際社会の政治力学

Facing a building threat from Russia, Ukraine’s president sought security guarantees from NATO’s chief in a meeting on Thursday and came away with a renewed commitment that his country could eventually join the military alliance despite stiff objections from its Russian neighbors.

(ロシアの脅威に直面しているウクライナの大統領は、木曜日の会合でNATOの首脳に安全保障を求め、近隣のロシアからの強い反対にもかかわらず、最終的に軍事同盟に加盟することを改めて約束した)
― New York Times より

ロシアを震源とする東欧の緊張と世界の動揺

 最近、東欧の情勢が混沌としてきました。
 ウクライナとロシアの国境にロシア軍が集結し、ウクライナのみならず西欧に圧力と脅威を与えています。また、ウクライナの北にあるベラルーシでは、ヨーロッパ最後の独裁者と批判されているルカシェンコ大統領が、中東からの多数の移民を、ポーランド経由でドイツ側に送り込もうとして問題になりました。ルカシェンコ大統領は、民主化の圧力に反発し、ロシアのバックアップをもらいながら、緊張をあおっているわけです。ロシアにとってベラルーシとウクライナは、どちらも西側と国境を接した自国の権益を守る最前線なのです。
 
 こうした東欧の緊張は、日本にとっても決して遠い場所のできごとではありません。もしロシアがウクライナに侵攻すれば、アメリカを含むNATOは大混乱です。その様子とマグニチュードを慎重に見極めた上で、中国が自らの主権を主張する台湾への侵攻を計画しないという保証はありません。それは軍事的にも経済的にも日本に大きな影響を与えます。
 
 昔から、東欧での混乱は、玉突きのように極東にもハレーションを起こしてきました。ここでは詳細は省きますが、トルコとロシアの緊張が、日露戦争への導火線になったこともありました。
 そもそも19世紀、あるいはそれ以前から、東欧は複雑に民族が入り乱れ、常にヨーロッパ地域の火薬庫と言われてきました。その背景は実に複雑です。
 
 しかし、同様の民族問題と国際問題の火種を抱える地域は、アジアを含め世界中に存在します。島国である日本では、こうした複雑な背景が地雷のように世界各地にあることを実感できません。我々は国境に囲まれた国の中に、それぞれひとつの民族や文化があると誤解し、その状況に対して鈍感になりがちです。これは気をつけなければならない日本人の課題なのです。
 

国土の中で東西に分かれるウクライナの住民たち

 ウクライナの話に戻りましょう。ウクライナ東部のドンバス地方は、元々ロシア系の住民がマジョリティとして居住する地域です。彼らはロシア語を話し、多くはロシアのパスポートを持つことを希望しています。
 一方、それ以外の地域はウクライナ系の人が居住しますが、元々ポーランドが強国だった頃に移住してきた人々の子孫も多くいます。ウクライナは、天然資源と農業資源に恵まれたところでもあり、近隣の強国が常にその富に関心を持ってきました。とくに旧ロシア帝国は、ポーランドなどの周辺国の影響を排除し、ウクライナをロシア領にしました。ウクライナは第一次世界大戦を経て、やっと独立できたのです。
 
 しかし、ウクライナはその後、社会主義運動の波に飲み込まれ、ソ連に併合された共和国となりました。その折に、黒海に面したクリミア半島や、ロシア系住民の多く住むドンバス地方もウクライナとなったものの、それはその上部にソ連という国家があってのことでした。
 ウクライナ人はスターリン政権下の強権政治の影響で、有力者の粛清や民衆の強制移住などの苦汁をなめさせられ、多数の犠牲者を出しました。そのために、反ソ連意識が高まり、第二次世界大戦が始まってソ連とドイツが開戦すると、ウクライナ系の人々の中にはナチスに協力する人も多く出たのです。
 
 こうした複雑な事情を抱えたまま、戦後ソ連が崩壊すると、ウクライナは旧ソ連の設定した国境のまま独立したのです。そして、ロシアが次第にプーチン大統領のもとで国力を蓄えたことが、今回の問題の原因となりました。
 まず、クリミア半島にロシア軍が侵攻し、ウクライナから切り離してロシア領とします。これはロシア国民の圧倒的な支持のもとに行われ、プーチン大統領の支持率の後押しにもなりました。そして、それに呼応するようにウクライナ東部のロシア系住民が、ロシアへの帰属を求めて騒乱を起こしたのです。2014年から現在に至る混乱の始まりです。ウクライナを欧米寄りの国家にしたい西欧やアメリカにとって、これは注目すべき状況でした。
 

あらゆる国家と民族が融和し、共存する世界へ

 国家間の利害と民族問題とは、国際問題という1枚のコインの両面なのです。
 先日、ロシア人の仕事仲間と夕食を一緒にしたとき、その人は多くのロシア人は今のウクライナ政権に否定的で、現在のウクライナの指導者は優柔不断だと批判していました。
 現大統領のゼレンスキー氏は、「国民の僕(しもべ)」という人気のテレビ番組の中で、平凡な教師から大統領になった人物を演じ、喝采を受けたことで本当に大統領になってしまった人です。従来型の選挙運動に頼らず、インターネットやSNSを多用し、思わぬ勝利をものにしたのです。しかし、もともとロシア系住民への理解もあったとされた彼が、大統領になると西欧寄りの政策をとったことが、周辺諸国に波紋を起こしました。政権の腐敗を根絶するために、彼が民主主義を積極的に導入しようとし、NATOやEUへの加盟を求めたことでロシアを刺激したのです。
 
 この話を昨日、アメリカの友人にしたところ、それは1960年代のアメリカそっくりだとコメントします。アメリカはお隣のキューバに革命が起き、ソ連寄りの政権ができたとき、喉元にナイフを突きつけられたと思い、強硬な政策をとり続けました。そのことに酷似しているというわけです。ウクライナは、広大な土地を持つロシアの隣国なので、その比喩は確かに適切です。
 
 アメリカやカナダには、ロシア領時代から戦前戦後の混乱期にかけて、多くのウクライナ系移民が移住しました。その総人口は、アメリカとカナダの総人口の4%にもなろうとしています。これらの人々は旧ソ連の圧政を逃れてきた人だけに、反ロシアの意識が高く、世論形成の上でも重要な有権者です。
 同様にアメリカには、ウクライナの他にも、東欧で何度も起きた紛争などを逃れてきた移民が多く住んでいて、彼らまで含めると膨大な人口となります。アメリカの政治にとって、極めて大きな影響力を持っているのです。
 
 民族問題と国境、そしてそれに絡む大国の影響が、いかに多くの国際問題の原因になっているか、理解できたのではないかと思います。国という主権と領土の中で、そこに住む利害の異なる人々が、いかに融和して共存するかという課題は、現代社会が乗り越えなければならない最も重要なことです。
 ロシアやアメリカ、そして中国などの大国が、この問題にどう関わってゆくかということが、常にその地域だけではなく、世界の未来を大きく左右してしまうのです。
 

* * *

『新・日本の論点』ジェームス・M・バーダマン (著)、イヴォンヌ・チャング (訳)新・日本の論点
ジェームス・M・バーダマン (著)、イヴォンヌ・チャング (訳)
日本人なら知っておきたい、外国人からよく聞かれる日本の現状・問題点をバーダマン先生が簡潔に解説。自国についての理解を深め、自分からも発信できるようになりたい人のための一冊です。「ジェンダーギャップ」「ソーシャルハラスメント」「皇位継承」「イージス・アショア」「原発依存」「難民認定」「過労死」「危険運転」「ヘイトスピーチ」「新型コロナウイルス」等、日本の現状を理解するうえで欠かせないキーワードが満載!

山久瀬洋二の活動とサービス・お問い合わせ

PAGE TOP