ブログ

出口の見えないガザでの戦争に戸惑うアメリカ

The very weapons that Israeli forces have used to enforce a blockade of Gaza are now being used against them.

(イスラエルがガザを封鎖するために使用した武器こそが、今ではハマスがイスラエルに抗戦するために使用されている)
― New York Times より

民兵組織に対するアメリカの報復に見るメッセージ

 2024年1月末に、ヨルダンとシリアとの国境付近でドローンによる攻撃があり、アメリカ軍の兵士3名が殺害されました。アメリカ軍は、イランの支援による攻撃であるとして、支援を受けている民兵組織への報復を発表します。
 
 23年の10月にハマスがイスラエルでテロ攻撃を行って以来、イスラエルがガザ地区への侵攻を緩める気配はありません。ガザ地区では南部の都市ラファへも退避命令を出して、攻撃を始めようとしています。
 アメリカは、イランがハマスだけでなく、イエメンの民兵組織フーシ派や、レバノン南部で活動するヒズボラなども支援していることを非難していました。イエメンは紅海の出口にある国で、スエズ運河や湾岸諸国からアジアなどへの石油輸出をはじめとする物流の重要なルートに位置します。フーシ派はその地の利を活かして、イスラエルを支援する国家の船舶への攻撃を行っていたのです。同時に、ヒズボラはイスラエルの安全を北部から脅かしています。アメリカは、今回の事件を契機に、こうした脅威に対して楔を打とうとしたわけです。
 
 今回のアメリカの対応は、イスラエルに二つのメッセージを与えることになります。
 一つは、アメリカがイスラエルを支援していることを内外に改めて伝えることです。しかし、同時にイスラエルには、そうした支援を行うからこそ自制を促してほしいという圧力もかけていることになります。
 
 この相反するメッセージこそ、ガザの問題におけるアメリカの悩みを象徴しているのです。アメリカは、イスラエル国内の強硬派や右派を支持基盤にしているネタニヤフ首相がガザの制圧に躍起になっていることに強い懸念を抱いています。ブリンケン国務長官を中東に何度も派遣し、事態の収拾に目処を立たせようと必死になっています。まして、過剰なまでにガザへの攻撃を続け、現地の人々への殺戮を繰り返すイスラエルに対して、強い反発が世界中で起きているだけに、一刻も早い停戦を実現させたいのがその本音です。
 

イスラエル国内でも割れる世論に窮するネタニヤフ政権

 その批判は単に海外だけではなく、イスラエル国内でも巻き起こっています。
イスラエルでは、攻撃を続け人々を苦しめるだけで人質を解放できない政府への反発があるだけではなく、ネタニヤフ首相の支持基盤である右派や強硬派からも彼が成果をあげられないことに見切りをつける声が上がっているのです。
 
 イスラエルの中には、穏健派と強硬派との激しい確執があります。
 強硬派は我々から見ると異常とも思える論理で、ガザをイスラエルの一部にするべきだと主張します。つまり、2,000年以上前にここはユダヤ人の国のあった場所で、そこに自らの国を打ち立てるのは当然の権利だと主張し、ガザ地区からパレスチナの人々を駆逐するべきだと政府に迫るのです。
 
 こうした極端な民族主義を、愚かでばかばかしいと無視できないのが、今のネタニヤフ首相の政治的な立ち位置なのです。
 ですから、ネタニヤフ首相はガザ地区の南部の拠点にも兵を送り、ガザ地区全体を制圧し、できるだけ早くハマスを徹底して壊滅させることに注力するのです。しかし、報道されているように、ハマスもしたたかで、元々イスラエルから奪った武器をも使用して、ゲリラ戦を続けてきます。
 とはいえ、このままイスラエルが残酷な戦争を続ければ、内外の批判にさらされるだけではなく、現在ヨルダン川西岸に自治区を維持し、ハマスが分裂する母体となったファタハや、そこに住むパレスチナ住民の敵意も煽ることになりかねません。それはイスラエルにとっても大きな脅威です。
 
 アメリカは、当然この極右勢力を現政権がなんとかコントロールして、ガザで停戦が成立することを願っています。今でこそ中東でアメリカと友好関係を築いている湾岸諸国やサウジアラビアの世論までもが、このままでは沸騰し、中東に新たな火種が拡散する恐れがあるからです。
 

異なる言語、宗教、部族が交差する「中東」の世界

 一方で、中東と一言でいっても、その背景が複雑であることは押さえておきたい事実です。
 例えば、アラビア半島を見ると、さまざまな小国が連携しアラブ首長国連邦を構成しています。この首長という言葉からもわかるように、アラブの世界は元々さまざまな部族が独立して活動し、部族同士が時には対立し、時には同盟しながら、お互いの勢力を維持していた極めて複雑な地域だったのです。
 ちょうど、江戸時代に日本が300以上の諸侯によって統治されていた分断国家であったことを想像すればわかりやすいと思います。アラブの世界はさらにそれらを統一する幕府のような強力な組織がなかったわけです。
 しかも、アラブは部族と、彼らが信仰するイスラム教の宗派の違いという二つの異なる要素によって、簡単には一つにならないのです。宗教的な背景からイランとサウジアラビアが対立するように、アラブ首長国連邦も、その首長の意思によって、それぞれの小国家の統治方法も異なっているのです。
 
 ですから、これまでパレスチナ難民への対応にも、積極的な国と関心の薄い国や地域が混在していたのです。
 極端にいうならば、アラブという世界にアラブという国家は存在しないのです。そんな彼らの中の多くに、共通の脅威として民族意識をもたせたのが、イスラエルの建国と、そこで土地を追われたパレスチナ難民の存在だったのです。
 
 アメリカの悪夢は、イスラエルの強硬派に押されてガザ地区での殺戮が続くことによって、アラブの中にこうした意識がさらに大きくなり、イスラエルを支援するアメリカのコントロールが効きにくくなることです。そうなれば、オイルショック以上の衝撃が世界経済を圧迫しかねません。もちろん、このことは大統領選挙の行方にも大きな影響を与えることになります。
 
 とはいえ、遠くからこの問題をみるときに、なぜイスラエルの攻撃によって罪もない人々が殺され、財産が破壊されていることを、国際政治の駆け引きでしか解決できないのかということを声高に叫びたくなります。
 ロシアの攻勢に悩まされているウクライナの問題にしろ、ガザの問題にしろ、政治的な分析はいくらでもできるのです。しかし、それを解決し、人命と財産を守ることができないのが、人類の知恵の限界なのかもしれません。
 

* * *

『日英対訳 I Have a Dream! 世界を変えたキング牧師のスピーチ[増補改訂版]』マーティン・ルーサー・キング・ジュニア (原著)、山久瀬 洋二 (解説)日英対訳 I Have a Dream! 世界を変えたキング牧師のスピーチ[増補改訂版]
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア (原著)、山久瀬 洋二 (解説)
1955年、モンゴメリー・バス・ボイコット事件を契機に自由平等を求める公民権運動がにわかに盛り上がりを見せる。この運動をカリスマ的指導力で舵取りしたキング牧師。インド独立の父ガンジーに啓蒙され、自身の牧師としての素養も手伝って、徹底した「非暴力主義」を貫き、群衆を導いた。“I Have a Dream (私には夢がある)”であまりにも有名なスピーチで英語を学ぶと同時に、アメリカが大切にしている価値観が理解できる一冊です!

===== 読者の皆さまへのお知らせ =====
IBCパブリッシングから、ラダーシリーズを中心とした英文コンテンツ満載のWebアプリ
「IBC SQUARE」が登場しました!
リリースキャンペーンとして、読み放題プランが1か月無料でお試しできます。
下記リンク先よりぜひご覧ください。
https://ibcsquare.com/
===============================

山久瀬洋二の活動とサービス・お問い合わせ

PAGE TOP