ブログ

ブエノスアイレスとニューヨーク、そして東京を覆う共通の課題

It would appear that 2023 has been an eventful year, though in some ways it’s been like running in place: even though we may be maintaining our wellbeing, intractable chaos in some parts of planet earth rages on. Despite that, we sincerely hope that you are in fine fettle as this year fades and a new one dawns.

(明らかに2023年は波乱に満ちた年でした。とはいえ、ある意味では、そんな混乱の中をただ走り抜けたような年でもありました。それでも、今年が過ぎ去り、新年に向け、あなた方がつつがなく過ごしていられることを、心から願っています)
― 友人 John Gillespie のメッセージ より

新大統領が誕生したアルゼンチンが直面する危機

 ニューヨークにアンドレア・クキアという画家がいます。
 10月、思いのほか暖冬がしつこく、セントラルパークの木々もやっと色づき始めた頃、彼女のアパートのそばにあるレストランでギリシャ料理を共にしました。毎年、彼女に来年こそは彼女の故郷アルゼンチンを訪ねたいと話すのです。
 アンドレアの夫はジョンといい、彼が私の古い友達です。その二人が口をそろえて、しばらくアルゼンチンには行けないよと言うのです。
 
 アルゼンチンは未曾有の経済難に喘いでいるのです。通貨の価値は半減し、外国人の旅行者にとってはありがたいことでも、貧富の差が著しく、市民感情が殺伐としているというのです。しかも、今の大統領の経済政策に批判はあるものの、ありとあらゆるものを自由化し、臓器売買の許可まで示唆したミレイ氏が大統領の有力候補になっていることが不安であると呟いていました。
 そのわずか2週間のちに、そのミレイ氏が大統領に当選したと欧米のテレビ局が報じました。今アルゼンチンという国家そのものが大きな曲がり角に直面しているのです。
 

アルゼンチンがたどった栄枯盛衰の近現代史

 アルゼンチンは20世紀前半には世界で最も成功した国家の一つといわれていたことを知っている人はあまりいません。アルゼンチンに繁栄をもたらしたのは、19世紀から20世紀にかけてのヨーロッパからの移民の流入でした。彼らはブエノスアイレスから地方に拡散しました。そこには肥沃で広大な大地があったのです。大恐慌の直前には世界第5位の経済大国になり、一人当たりの平均収入も日本をはるかに凌いでいました。
 
 そんなアルゼンチンが長いトンネルに入ったのは、1929年に起こった世界恐慌の後の国政によるものでした。第二次世界大戦で直接戦火を受けなかったアルゼンチン経済はアメリカからの需要増などで一時大きく回復しました。しかし、その後アメリカ経済が立ち直ると、輸出産業が伸び悩み、不況が続きます。そのため民意は自由経済にブレーキをかけ、外国経済の影響を排除しようと社会主義運動に傾斜します。
 その後、資本主義の隆盛による持てる者と持たざる者との格差拡大へメスを入れようと、アルゼンチンでは長い間国家による経済統制が続けられたのです。有名なペロン政権による改革です。ナショナリズムと社会主義とが結束したアルゼンチン独特のポピュリズム政権を率いたペロン大統領によって、アルゼンチンは一時的には安定したものの、結局賃金の上昇がインフレに追いつかず、さらにさまざまな企業の国有化が国家財政を圧迫し、国庫を破綻させてしまいます。その試みは最終的には失敗し、彼も政変によってスペインに亡命したのです。
 
 その後、アルゼンチンでは軍事政権が生まれるなど、政権基盤が安定しないなかで、世界経済とのバランスを保てず、通貨の信用が回復しないまま、結局輸出も伸びません。そんな状況を打破しようと、21世紀になって、自由化政策へと移行したアルゼンチン経済は一時持ち直します。しかし、2015年には通貨の大暴落を引き起こし、世界経済の乱高下を自国だけで乗り越えることはできませんでした。
 世界有数の先進国だったアルゼンチンは、数十年で途上国の仲間入りをしてしまったのです。実際アルゼンチンの凋落は、世界の経済学者のクラシックな研究課題となっているのです。
 

2023年の世界と日本を覆う不安と憂い、そして来年へ

 アンドレアはニューヨークから遠い祖国を眺めながら、そんな国の行く末を憂います。そして私も同じ夕食のテーブルで、戦後からバブル経済を経て今に至る日本の状況を、アルゼンチンの推移に重ね合わせながら考え込んでしまいます。
 今年最後の記事を書くにあたって、世界が再び混乱へと向かっていることをいくつかの英語の表現も紹介しながら強調してきました。そして、混乱期をどのように乗り越えるのかという知恵が問われるとも語ってきました。
 
 そのうえで、アンドレアの祖国アルゼンチンを見つめると、そこに常に国家という大きな権力による経済政策の振り子に翻弄されてきた市民の様子がみえてきます。
 民主主義国家として市民が選挙権を持ちながらも、熱い思いをすればそれに懲り、冷たい思いをすればそれにも懲りる一人ひとりが、時には社会主義ポピュリズムに、その次には極右政権に投票しながら、自らの首をさらに絞めてきた様子がうかがわれます。市民が主権者であるはずの政治がなす責任は、そのまま個々の生活、そしてその国の未来に直接降りかかってくるのです。その繰り返しがアルゼンチンの凋落を生み出したのでしょう。
 
 前々回のローマ帝国の話のように、人は自らの生活基盤は永遠に続くものだと誤解しています。そして、その土台が揺れる不安に晒されると、より強く単純なメッセージにすがって土台を守ろうとします。それが、強いソ連の再生を願うロシア国民がプーチン大統領を選び、ウクライナで多くの人々の命と財産を破壊させました。パレスチナとの70年にわたる確執と矛盾を解決できない不安が、強いイスラエルを求め、ハマスのテロ活動を契機に、ガザ地区への侵攻を進め、ここでも多くの人々の生活が破壊され続けています。
 そして、地球の裏側で起きたアルゼンチンでのミレイ政権の誕生は、そのニュースすら日本には十分に伝わりません。
 
 アンドレアが悩んでいた、どの指導者を選んでよいのかわからないという問いは、今の日本にもある問いです。個々人の人間力が低下してきているのか、政治に解決を求められない現実が続いています。もっとも、強力な指導力を求める方がよいのか、それも大きな課題です。
 
 年末、ニューヨークのジョンとアンドレアからクリスマスカードがメールで届きました。そこには、こうした人間の愚かな活動による自然環境の破壊をいつも憂いていたアンドレアが描いた、森と鳥の繊細な絵が添えられていました。
 

* * *

『日英対訳 世界の歴史[増補改訂版]』山久瀬 洋二 (著)、ジェームス・M・バーダマン (訳)日英対訳 世界の歴史[増補改訂版]
山久瀬 洋二 (著)、ジェームス・M・バーダマン (訳)
シンプルな英文で読みやすい! 世界史の決定版! これまでの人類の歴史は、そこに起きる様々な事象がお互いに影響し合いながら、現代に至っています。そのことを深く認識できるように、本書は先史から現代までの時代・地域を横断しながら、歴史の出来事を立体的に捉えることが出来るよう工夫されています。世界が混迷する今こそ、しっかり理解しておきたい人類の歴史を、日英対訳の大ボリュームで綴ります。

===== 読者の皆さまへのお知らせ =====
IBCパブリッシングから、ラダーシリーズを中心とした英文コンテンツ満載のWebアプリ
「IBC SQUARE」が登場しました!
リリースキャンペーンとして、読み放題プランが1か月無料でお試しできます。
下記リンク先よりぜひご覧ください。
https://ibcsquare.com/
===============================

山久瀬洋二の活動とサービス・お問い合わせ

PAGE TOP