“The Japanese communication pattern is very indirect and far less verbose than what the English-speaking West is familiar with.”
事例:親子の会話と会議での会話
「ママ、なんかお腹が痛い」
「どうしたの。熱は?」
「うーん、わかんない」
「そう、お医者さんに診てもらう?」
「そこまでではないけど。でもちょっとだるい」
「学校はどうするの?」
「今日は無理かも」
この子が母親に言いたいことは、「今日は学校に行きたくない」ということですね。多くの日本人には、即座に子供の意図が伝わるはずです。もしかすると、その日学校でテストがあるので、行きたくない言い訳をしたのかもしれません。
「いえね。今回の提案はどうしましょうか」
「と言いますと?」
「なにせ、コストもかかりますしね」
「アウトソースせずに社内でやってみればどうでしょう?」
「いやあ、皆今のプロジェクトに大忙しで・・」
「では、今回の彼らの提案は見送りますか」
「そうですね。そうしてもらえれば助かります」
つまり、日本人の会話の方法は、まず取っ掛かりとなる一つのファクトから始まり、それをやり取りしながら本音や結論へと導いてゆくケースが多いのです。二つの例からお分かりのように、これは日本人が幼い頃から大人になるまで、親から子供へと伝搬されてきたロジックの修辞法なのです。
実は、このたわいもない会話の進め方のルーツが、なんと1400年も前から日本人に脈々と受け継がれ、思考方法や表現方法のルールとして育成されてきたということを考えてみたことはあるでしょうか。
1400年受け継がれてきた日本流「起承転結」
当時、中国は唐の時代の始まりでした。二代皇帝・李世民が、それまで短命な政権が入れ替わり立ち替わり交錯していた中国を唐の元に統一し、中国の文化が周辺民族にも伝搬されてゆきました。
そんな中国では、歴代皇帝の政策を書記官たちが記録し、その記録の客観性を保つために、皇帝といえどもその内容を簡単には閲覧できなかったといいます。それは、皇帝が権力を乱用して記録の客観性に影響を与えることを防ぐための制度だったといわれています。
特に、唐になって中国が内政外交ともに安定すると、書記官は記録の腕を磨くために、文章の綴り方や書体などを整えます。そこで培われた修辞法は、宮廷に仕える官僚たちに大きな影響を与えてゆくことになったのです。それ以降、文官が中国の漢字文化の担い手になってゆくのです。
官僚の文章のみならず、皇帝を諌めるときなどのレトリックの作り方、さらには五言絶句などの詩作にも、この方法が用いられたのです。それは時代を超えて現代まで伝搬され、実は、習近平国家主席の演説にもこの影響が見て取れます。
春眠暁を覚えず
(春の夜は短い上に寝心地がよく、夜明けを忘れるくらいぐっすりと眠りこんでしまった)
諸所に啼鳥を聞く
(ああ、あちこちで鳥が冴えずっているようだ)
夜来風雨の声
(昨晩は風や雨の音がして嵐のようだった)
花落つること知んぬ多少ぞ
(花はどれくらい散ってしまっただろうか)
欧米流「結論ファースト」とうまく使い分けて
文化は良し悪しの問題ではなく、お互いに異なることはごく当然のことなのです。むしろ、欧米の人と交流するときは、彼らのロジックを考慮し、日本人同士、あるいはアジアの人同士での交流のときは、古来のレトリックを使用する、というスキルの使い分けが必要なのです。
この課題は、次の機会にさらに分析してみたいと思います。
* * *
中国語を学ぶのに、英語を使わない手はない!
『中国語は英語と比べて学ぼう!初級編』船田秀佳 (著)
SVO型で似ていると言われる2大言語、「英語」と「中国語」。本書では、英語と中国語の厳選した 80の比較項目から、似ている点と違う点に注目し、ただ英語と中国語の羅列や併記をするのではなく、しっかりと比較しながら学べるようになっています。中学·高校でせっかく学んだ英語の知識を活用し、日本語·英語、そして中国語の3カ国語トライリンガルを目指しましょう!