“Saudi Air is operating a very limited route. I am optimistic to get a flight to London on Tuesday and then connect to the US from there. It is always a pleasure to visit Japan and comforting to know I have a trusted friend in you. I will let you know how things go.”
(サウジエアはとても限られたルートだけ運行しているので、なんとかロンドンへ火曜日に出てアメリカへの帰国便に挑戦してみるよ。日本に行って、信頼のできる友人がそこにいることはとても嬉しい。また状況を伝えるよ)
― 友人からのメール より
経験して感じる各所の対応と影響
新型コロナウイルスのパンデミックを受けて、世界中が混乱しています。
先日、台北に出張しました。飛行機の乗客数は行きも帰りも20名そこそこ。このままでは、多くの航空会社が倒産に追い込まれそうです。
台北の空港内はトイレの各個室に消毒用アルコールの噴霧器が置かれ、手を洗う洗面台にも別途噴霧器が置かれていました。
入国時には特別な書類に健康状態を記入して、検温を受け、中国へ入国していないこと、特に武漢へ行っていないかとの確認を受けました。
ホテルでチェックインをしていると、係りの人が検温が必要なのでと、体温計を額にあてられます。その後、外出から帰ってくるたびに同様の処置を受けることになりました。
先日、台北に出張しました。飛行機の乗客数は行きも帰りも20名そこそこ。このままでは、多くの航空会社が倒産に追い込まれそうです。
台北の空港内はトイレの各個室に消毒用アルコールの噴霧器が置かれ、手を洗う洗面台にも別途噴霧器が置かれていました。
入国時には特別な書類に健康状態を記入して、検温を受け、中国へ入国していないこと、特に武漢へ行っていないかとの確認を受けました。
ホテルでチェックインをしていると、係りの人が検温が必要なのでと、体温計を額にあてられます。その後、外出から帰ってくるたびに同様の処置を受けることになりました。
そんなとき、北京在住の知人から連絡が入りました。
日本から北京へ入国するときに、14日間の自宅待機を命じられたということです。アパートに戻ると管理人が彼に同行して彼の部屋に行き、その通告を実施することを告げられます。部屋のドアには「日本人で14日間自宅待機」という張り紙が貼られていたとのことでした。
彼は、ゴミを捨てたりする正当な理由のあるときは、アパートの敷地を歩くことは許されていたものの、実際にそれをやると住民が出てきて苦情を言われ、管理人も即座に方針転換。完全に自宅軟禁状態となったそうです。
ただ、ゴミはドアの前に置いておけば分別して持って行ってもらえるし、食事は電話やネットで注文すれば運んできてくれるため、生活そのものに急を要することはない、とのことですが。
日本から北京へ入国するときに、14日間の自宅待機を命じられたということです。アパートに戻ると管理人が彼に同行して彼の部屋に行き、その通告を実施することを告げられます。部屋のドアには「日本人で14日間自宅待機」という張り紙が貼られていたとのことでした。
彼は、ゴミを捨てたりする正当な理由のあるときは、アパートの敷地を歩くことは許されていたものの、実際にそれをやると住民が出てきて苦情を言われ、管理人も即座に方針転換。完全に自宅軟禁状態となったそうです。
ただ、ゴミはドアの前に置いておけば分別して持って行ってもらえるし、食事は電話やネットで注文すれば運んできてくれるため、生活そのものに急を要することはない、とのことですが。
台北では知人と打ち合わせのあと、別の会社でさらに仕事上のプレゼンを受け、夕食にも連れて行かれました。ただ、街にはマスク姿の人がほとんどで、なんといっても繁華街も人影がまばらです。
そんなとき、台北の次の目的地であるフィリピンの関係者から連絡が入りました。フィリピンも非常事態宣言で、国内の航空機の運行、バスなどの公共交通の利用などに大幅な制限がかかったため、マニラでの打ち合わせが事実上不可能になったとのこと。仕方なく翌日は台湾で時間を潰し、そのまま帰国することになりました。フィリピンなどいわゆる途上国でかつ島国の場合、流行が拡大するとそのリスクは日本などよりはるかに大きいわけです。かつ、実際どれだけの人が保菌者なのかも把握できない状態であれば、その恐怖はなおさらです。
そんなとき、台北の次の目的地であるフィリピンの関係者から連絡が入りました。フィリピンも非常事態宣言で、国内の航空機の運行、バスなどの公共交通の利用などに大幅な制限がかかったため、マニラでの打ち合わせが事実上不可能になったとのこと。仕方なく翌日は台湾で時間を潰し、そのまま帰国することになりました。フィリピンなどいわゆる途上国でかつ島国の場合、流行が拡大するとそのリスクは日本などよりはるかに大きいわけです。かつ、実際どれだけの人が保菌者なのかも把握できない状態であれば、その恐怖はなおさらです。
帰国早々、この調子だとアメリカへの次の出張も見合わせなければならないと判断し、アメリカの関係者に連絡を入れました。そこは、大学等と提携して留学生に英語を教える語学学校です。知人の学校のオーナーは、今年予定されていた留学生や留学生を送る法人や団体のほとんどからキャンセルが入り、先行きへの強い不安を抱えているとのこと。ウイルスのワクチンが治験を通して一般に配布されるには、一年以上の時間が必要ということなので、確かにこの状況下でビジネスの継続がいかに困難かはよく理解できます。
ウイルスが経済と社会をここまで攻撃することになるとは、と多くの人は思います。しかし、例えば地球温暖化などで、シベリアのツンドラなどが湿原となったときのことなどを考えると、そのインパクトの大きさにさらなる脅威を感じます。今まで人類が触れたことのないウイルスが溶解され、地上に蔓延し始めるのですから。これから我々はそうした時代に直面するのかもしれません。
ウイルスに奪われる移動や言論の自由
ところで、今回のウイルス騒動での勝者はいないはずです。しかし、政治的に見るならば、習近平は国内の世論を誘導し、中国ではウイルスを制圧したということで、自らの政治的立場を強化できたのかもしれません。しかも、このウイルス騒動によって、彼を脅かしていた香港での民主化運動などの脅威も事実上霧散してしまいました。ロシアのプーチン大統領も独裁体制を強化し、そのための法的な整備を行うものの、ウイルス騒動に揺れる世界では以前ほど反発もなく目論見を遂げることができました。
トランプ大統領には課題が残ります。このあと指導力を発揮してウイルスの抑制と経済の立て直しができれば、再選への切符を手にすることができるかもしれません。しかし、そのハードルの高さすら見えてこないのが実情です。民主党側もウイルス対策のことで大統領を批判すれば、人間の生命の危機を政治的に利用したとしてダメージを被ります。ですから、あまり民主党としての激しいアピールはできないまま、大統領候補選定へと進んでいます。
このように、コロナウイルスは、人々の健康と精神への不安のみならず、経済と言論にまで大きな影響を与えているのです。これは、過去にない事態です。人が移動の自由を失われ、経済活動や言論活動の制約に苦しむ状況は、戦争以外には起こり得ないというのが今までの常識でした。ですから、今回の事態は戦争と全く同じ環境に人々が置かれたことになります。政府の発表への疑念が世界中に広がっているのも戦争と酷似しています。実態の把握や対策そのものに正道が見当たらないまま、政府自体も右往左往しているのが実情なのかもしれません。
この混乱は1929年の大恐慌以上のものかもしれません。
社会の混乱が、未来をより不安に満ちたものにしないことを祈りたいものです。
ただ、こうしたときこそ、国の舵取りを任された者は国民へ直接語りかけ、情報をできるだけ率直透明に誠意をもって説明するよう心がけなければなりません。そうした対応からほど遠ければ遠いほど、株価は混乱し、人心の混乱により経済がさらに負のスパイラルへと落ち込んでゆくはずです。そうした視点で見る限り、今の日本政府の対応には大きな限界を感じてしまいます。
社会の混乱が、未来をより不安に満ちたものにしないことを祈りたいものです。
ただ、こうしたときこそ、国の舵取りを任された者は国民へ直接語りかけ、情報をできるだけ率直透明に誠意をもって説明するよう心がけなければなりません。そうした対応からほど遠ければ遠いほど、株価は混乱し、人心の混乱により経済がさらに負のスパイラルへと落ち込んでゆくはずです。そうした視点で見る限り、今の日本政府の対応には大きな限界を感じてしまいます。
離れていてもメールを送り合えば
アメリカへの出張を断念した直後、中東へ出張中のアメリカ人の友人から連絡がありました。帰国便がなくサウジアラビアから出国できないままの状態が続いているとのことです。封鎖状態のヨーロッパ経由ではなく、日本経由でのアメリカ帰国を考えてみてはとメールを送り、必要なら私の自宅に泊まってもいいからとメッセージを送りました。冒頭に紹介したのはその返信です。私はさらにその後の状況を心配しながら、彼からのメールを待っているところです。
世界中で、ビジネスをする人同士、こうしたメールが飛び交っているのかもしれません。
世界中で、ビジネスをする人同士、こうしたメールが飛び交っているのかもしれません。
* * *
『オンラインで英語をはじめて、つづけて、うまくなる』松本晃秀 (著)
費用が安く、自分の好きなタイミングで受講できると、人気の学習法である「オンライン英会話」ですが、一方で始め方がわからない、続かない、上達が実感できないなど、挫折した経験のある方も大勢います。本書では、そんな学習者に、オンライン英会話をフル活用するためのポイントを紹介します。準備編から始まり、続けるコツ、さらには上達のコツまで、詳細に解説し成功へ導きます。
オンライン英会話に興味がある方なら誰にでも役に立つ1冊です。